TextAliveを利用する際に同意いただく必要がある利用規約などをまとめました。
TextAliveのご利用に際しては、TextAliveの利用規約に同意いただく必要があります。また、TextAliveは能動的音楽鑑賞サービスSongleの機能を利用しているため、Songleの利用規約にも同意いただく必要があります。
本FAQはよくいただくお問い合わせ内容をもとに、TextAliveウェブサービス・API利用規約を一問一答形式でまとめたものです。 FAQは理解の一助となるものですので、サービスのご利用にあたっては、TextAliveの利用規約をご確認ください。
はい。非商用利用でしたら、無料でアニメーション(リリックビデオ)制作にご利用いただけます。
TextAliveは産総研メディアインタラクション研究グループ(当グループ)が実証実験として提供しているサービスであり、 ユーザの方々に利用していただきながら技術の研究開発を進めるために、無料で提供されています。
はい。TextAliveには、ログイン後にファイルをアップロードできる機能があります。 他の人に見せず個人的に楽しみたいMP3ファイルは、関連サービスのSongleと連携した「プライベート楽曲」機能をご利用ください。
商用利用をご希望の場合は、当グループによる事前の書面による許諾が必要です。 textalive-ml [at] aist.go.jp へお問い合わせください。([at]を @ に置き換えてください。)ただし、個人または非営利団体が、当グループが認める規模の広告収入その他の収入を得る場合には、非商用利用として扱うため、書面による許諾は不要です。
ここでいう「規模」は、基本的には、コンテンツ制作にかかった実費相当としてお考えください。これを超過する収入が発生する場合には、本規約上の商用利用となり、当グループによる事前の書面による許諾が必要です。個人ではない、法人としての制作なども規模にかかわらず同様です。
なお、当グループではこれまで、実証実験の目的のため、制作フローを分析させていただいたり、TextAliveを利用したことを明示していただいたりなど、事前に調整を重ねたうえで個別に許諾をしてきました。目的に沿わないと判断した場合は、恐縮ながらご利用をお断わりしています。
これまでの許諾事例については イベント ページにてご覧いただけます。
商用利用に関するお問い合わせは増加傾向にあり、お手軽にご利用いただけるよう、さまざまな方法を検討中ですが、今しばらくお時間を頂戴することになるかと存じます。また、TextAliveの利用規約において、商用利用とみなす利用方法を規定しておりますので、ご確認ください。
第三者コンテンツを利用しない場合、個人または非営利団体が、ミュージックビデオの公開にあたり当グループが認める規模の広告収入のみを得る場合には、非商用利用として扱いますので、収益化いただいて問題ありません。
第三者コンテンツを利用しない場合、個人または非営利団体が、ミュージックビデオの利用にあたり当グループが認める規模の広告効果のみを享受する場合には、非商用利用として扱いますので、収益化いただいて問題ありません。それ以外の場合は、商用利用となる可能性がありますので、Q3をご参照ください。
商用利用となるため、Q3をご参照ください。
個人または非営利団体が主催する入場無料のライブ演出であれば、非商用利用であり、手続きは不要です。例えば、大学祭でのサークルによるライブ演出などが該当します。
ライブを営利団体が主催する場合や、観覧料などが発生する場合は、商用利用となるため、Q3をご参照ください。
商用利用を行う場合には、Q3をご参照ください。また、自分が撮影した写真、自分が制作した楽曲などの自分が制作したもの以外のコンテンツを利用する場合には、各コンテンツのライセンス条件に従う必要があります。
例えば、サイトから購入した画像やフォントなどについては、当該サイトの利用規約に従った利用を行ってください。当該サイトや各コンテンツの権利者の許諾がない場合には、埋め込み表示や画像共有サービスへのアップロードは禁止されます。
動画ファイルをダウンロードし、動画共有サイト(例: ニコニコ動画やYouTubeなど)に投稿したりする場合は、ダウンロード時の圧縮ファイルに含まれるテキストをよく読んでご利用ください。例えば、動画共有サイトの説明欄などにTextAliveへのリンクを明記することで、当該アニメーションが当グループの研究成果に依拠して作成されたものである旨を表示してください。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 メディアインタラクション研究グループは、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令及び社内規程等を遵守し、当グループで取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。
国⽴研究開発法⼈ 産業技術総合研究所 情報技術研究部⾨ メディアインタラクション研究グループ(承継先を含む)が提供するサービスにおいて、権利を侵害する情報が確認された場合の手続きについては、以下をご参照ください。
ユーザはYouTubeアカウントを使ってTextAliveにログインできます。また、YouTubeアカウントでログインした場合に限り、ユーザがYouTubeへの動画アップロード機能を利用できるようになる予定です。
そのため、TextAliveはGoogle(YouTube)のユーザデータの一部にアクセスする権限(スコープ)を取得します。具体的には以下のスコープを要求します。
スコープ | 利用目的 |
email, profile, openid | Googleアカウントを利用したログイン機能のために自動的に設定される、最低限必要なスコープです。TextAliveでは実際にはこのスコープの情報は利用されません。 |
youtube.readonly | YouTubeのユーザ情報を取得するために設定されるスコープです。TextAliveにログインした際のユーザ名を取得するために利用されます。 |
youtube.upload | YouTubeに動画を投稿するために設定されるスコープです。TextAliveではMP4ファイルをユーザのYouTubeチャンネルにアップロードするために利用されます。 |
弊研究グループはTextAliveのプライバシーポリシーに則り、それぞれのスコープで得られる権限を上記の目的にのみ利用することをお約束します。
TextAlive のサービス紹介を目的として利用する場合、また、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 メディアインタラクション研究グループ(当グループ)及び当グループの関連団体のほか、当グループが指定した者が利用する場合、以下のTextAlive ロゴデータをダウンロードして利用いただけます。
ただし、サービス紹介の目的に関しては、TextAliveおよび当グループによる承認、後援、推奨などを示唆する方法で利用いただくことはできません。TextAliveおよび当グループの評判を貶めるような方法での利用や、違法、反社会的勢力に関連する内容、わいせつ又は公序良俗に反する内容の媒体などでの利用、その他、当グループが不適切と判断する方法での利用もできません。
不明点があれば、下記お問い合わせ先までご連絡ください。なお、商用利用は事前の承諾が必須ですので必ずご連絡ください。
利用規約、プライバシーポリシー、プロバイダ責任制限法上の手続きに関してアドバイスをいただいています。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお願いいたします。([at]を @ に置き換えてください。)